一人っ子の親の行動は子どもへの影響が大きい
一人っ子は親の影響が大きく影響します。
なので親自身成長していく姿を見せていく必要があると考えています。
子育てに仕事に忙しいとは思いますが、子供にいい影響をあたえたいですね。
一人っ子は特に親の背中を見て子供は育っていく
一人っ子の基準は親になることが多いのではないでしょうか?
兄弟がいないので叱られる回数も自然に少なくなります。
もちろん反抗期などもありますが、それも今までの経験からくるものではないでしょうか。
その経験をさせるのは親です。
言っていることとやっていることがおかしかったり、あまりにも遊びまわっていたりする姿が目に入ってしまうとそれが子供の世界の正解になります。
そしてその基準が腰を据えてしまうと、間違ったことをしていても耳を貸さなくなってしまう可能性があるのではないでしょうか?
親自身できていないのに子供にはしっかりしつけをしていたりするとその矛盾のツケがあとあと回ってきそうです。
もちろん反面教師という言葉があるように、なりたくないと思われれば子供の成長にはいい影響が出るかもしれませんが、家族の愛情というものは薄情なものになりそうです。
そういった意味でも、矛盾した行動や言動はできる限り避けたいものですね。
親が向上心を持って行動している姿を子供に見せる
じゃあどうすればいいのかということですが、子供は少なからず親の背中をみて成長します。
いろんな人と関わりながらたくさんの情報を得ます。
そして自分の意見を持っていくはずです。
ですが一人っ子はは兄弟がいる家庭と比べて外からの情報より家庭内からの情報が多いのではないでしょうか?
そうなると親の影響力は大きいと思います
ですので、親自身が成長、向上しようとしている姿というのは子供にとっても影響があるのではなでしょうか?
現状で幸せだから何もしない環境だと成長は期待できないです。
少しでも周りから成長したくなるような刺激がないと何かに興味も持たなくなるのではないでしょうか?
現状維持することに執着してしまい、変化を恐れるようになってしまうかもしれません。
生きる環境は変化していきます。
変化についていけなくなるとストレスもたまりやすいくなるのではないでしょうか?
変化に怯えてしまうと自分自身も変われなくなってしまいます。
将来なにになりたいのかわからない場合も学ぶことで見えてくるものもあると思います。
いろんなことを学ぶ姿勢は大事です。
その元となるのも向上心ではないでしょうか?
一人っ子の親だからこそ失敗したみすぼらしい姿や、成功した自身に満ちた姿など、いろんな姿を見せたいですね。
よかったらこちらの記事もどうぞ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません