一人っ子はいじめられやすい性格になりやすい?
一人っ子はいじめられやすい性格になりやすいのではないでしょうか?
もちろん家庭環境や生活環境によるとは思いますが、協調性が無かったりすると孤立してしまいます。
一人っ子は空気が読めない人が多い
一人っ子は家庭では兄弟がいないため同世代同士での会話ができません。
親の空気は読めても、子供の空気を読むことが苦手になるかもしれません。
空気とはその場の会話の流れでどうしたらいいかを考えることです。
あまりにもかけ離れた会話をいきなり持ち出したり、自分の意見を言いすぎたりすると喧嘩になったりします。
あまりに協調性がなくて面白くないと感じると人は離れていってしまいます。
相性ももちろんあると思うので合わないと感じる相手とは自分から距離をおいてもいいかもしれません。
一人っ子は独特で目立つことがある
時として一人っ子は周りから奇抜ともとれる行動をすることがあります。
兄弟がいないためいろんな情報が入ってきません。
本人には普通のことでも異常だと思われてしまうことがあります。
これが面白いと思われるか、毛嫌いされるかは受取る側次第ですが、環境によっては目立つ存在をたたきたくなる人もいます。
こうしたことが火種になり孤立してしまうといじられてしまうということが起きるかもしれません。
個性ですし、どうしようもないこともありますが、もしかしたら目立ちすぎたのかもしれません。
環境を変えられるのであれば環境を変える。
普段出せないと感じるのならそういう自分を出せる環境を別に作っておくといいかもしれません。
兄弟がいないので対人関係に慣れていない可能性も
言葉を発することが少ない家庭だと対人関係にも問題が出てきます
何かあったら怒られる、
怒られたことを常に気にしてしまう。
性格にもよると思いますが。話すことが苦手と思ってしまっている人は外でしゃべることができません。
会話が少ないと社交性も少なくなります。
すると話題を探そうと思うこともなくなっていきます。
これでは面白くないですし、何か理不尽なことを言われてもなにも言い返せなくなってしまいます。
すると格好のいじめの対象になりやすいのではないでしょうか?
初めから会話が上手だった人はいないでしょうし、上手な人ほどいろんな失敗をしてきているはずです。
環境を別に作ったりして人と話す機会を作ってみてはどうでしょうか
一人っ子は素直すぎて冗談が通じない
素直すぎて冗談が嫌いな一人っ子もいます。
冗談とわかっていても許せない冗談が多く、いちいち反応したりしていると人も離れていきます。
嫌なものは嫌だということは大事です。
ですが、あまりにも融通の利かない性格だと人は離れていきます。
人は誰かを馬鹿にしたいですし、自分は馬鹿にされたくないものだと考えています。
冗談だとわかっていても馬鹿にされるような言葉を聞く機会も一人っ子は少ないからかもしれません。
兄弟がいれば口喧嘩もあるでしょうし、いろんな言葉を聞きます。
大事に育てられた一人っ子は素直すぎて冗談が通じなくなっているかもしれません・
そのひとの性格や雰囲気にもよるとは思いますが、特徴的なものはいじりたくなってしまいます。
そのいじりがうまく返せなかったり、理解できなかったりするといじめに発展してしまうのではないでしょうか?
自分の意見を出すことは大事ですが、理不尽なわがままになっていたりしませんか?
最近は喧嘩をせずに人が離れていってしまうという傾向もあるようなので、本人には気づけないこともあるかもしれません。
こういった場合は時間を置くとどんどん疎遠になってしまいます。
謝って何かしたか聞いてみるのが一番です。
もちろん自分が何をしたのか考えてからです。
駄目だったと感じることを自分で知ることは周りと協調性を高めることにつながるのではないでしょうか?
もちろん合わせるばっかりになってしまうと自分の意見を言わなくなってしまうかもしれませんが。
誰でも失敗はあると思います。
いじめになる前に自分の非を認めてあげるといいのではないでしょうか
どうしてもだめなら環境を変えるしかありません。
環境を変えるとは自分を変える、場所を変える、人を変えるなどいろいろ方法があります。
全部簡単にはできないことですが、まずは相談できる環境をつくることでしょうか?
すぐには改善しないでしょうし根気がいることだと思いますが、何もしないと悪い現状維持にハマってしまいます。
よかったらこちらの記事もどうぞ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません