一人っ子は親と喧嘩したときどうするべきか?
親と喧嘩することだってあると思います。
どうしても意見が合わない。
何も理解してくれないと感じる。
喧嘩は両者の意見のぶつかり合いです。
合わせられないことがあると衝突します。
喧嘩の模様はそれぞれ違いますが、何について喧嘩しているのか考えてみてはどうでしょうか?
一人っ子は仲直りが苦手で、相談も苦手
一人っ子のデメリットとして、子供時代兄弟がいなかったことで喧嘩をする回数が少ない傾向があります。
経験が少ないということは解決方法が少ないとも考えられます。
さらに相談することをせず一人で考えて解決しようとする傾向もあります。
ですのでどうすればいいのかわからなくなってしまう人もいるのではないでしょうか?
しかも自分の親ですので、余計に腹が立ちます。
なんでわかってくれないの!
そう考えることが多いのではないでしょうか?そういう場合は親から折れてくれることも多いかもしれませんが、子供サイドも何故喧嘩をしたのか、何が原因だったのかを考えてみる必要があります。
もちろん無茶なことを言われることもあるかもしれませんが、期待しているからこその要求だったします。
そういった時ほど話をするいい機会かもしれません。
もちろん腹が立つのは仕方ないですが、相手の心境も少し考えてみると怒りも静まりやすいかもしれません。
ある程度考えて答えが出ない、同じこと答えしかでてこない時は誰かに相談してみるのが早いと思います。
できる限り多い意見を参考にしたほうがいいと思います。
一人っ子は素直なので人の意見をうのみにしやすいです。
なのでいろんな人の意見を聞いて総合的な判断したほうがいいのではないでしょうか?
一人っ子の相談することが苦手といわれますが、自分が変わろうと思えば変われると思います。
- 親しい友人
- まったく関係ない喫茶店のマスター
- よく行くお店の常連さん
など、いろんな人がいます。
自分が一番相談しやすいと思える人にしてみてはどうでしょうか。
一人っ子は自分の性格の傾向を知ることが大事
一人っ子といえど性格は十人十色です。
育つ環境によってかわってきます。
自分の沸点が低いことは何なのか知っておく必要があります。
こういわれると腹が立ちやすいということを知っておくと対処もしやすくありませんか?
- 好きなことを馬鹿にされるとすぐ怒ってしまう
- 集中しているのを邪魔されると許せない
など
自分の性格の傾向を知っておくと改善ができます。
喧嘩のきっかけというのは大体余計な一言です。
どちらかが余計なことを言ってしまうと雪だるま式に大きくなって喧嘩になったりしませんか?
すぐにできるようなものではないですが自分の傾向を知っていれば相手の言った言葉が勘に触っても、「悪かったけどそういう言い方されるとこちらもカチンとくる」などをしっかり相手に伝えるなど冷静に対処できます。
でも同じような喧嘩をしている人は少し対処ができるかもしれません。
同じようにいがみ合ってる時間はもったいないと思いませんか?
それに喧嘩が長引けば将来も不安になってしまいます。
仲がいいとそれだけ余裕も生まれます。
どちらかが言い方や考え方を少し変える、余裕を持たせるだけで変わるものもあると思います。
僕も喧嘩すると頭に血が上ってしまうことが多いので人のことは言えないのですが笑
そういう時は誰かに聞いてもらえるようにしたいですね。
何でも相談できる人は近くにいますか?
よかったらこちらの記事もどうぞ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません