一人っ子の性格はわがままといわれるけどほんとなの?
一人っ子の性格に関してははよく言われる話です。
いわれてみると当てはまる人もいるだろうし、そんなことないという項目もあると思います。
小さい頃の経験が自分を形成していくので、兄弟がいる、いないでは大きな違いが出るのかもしれません。
性格が違ってくるのもわかります。
一人っ子はわがままで自己中心的な人がほとんど?
よくいわれるのが
- わがまま
- 自己中心的
という表現です。
一人っ子は大人から比較されることが少なく、親も子供一人なので子供の意見を尊重する傾向があるので子供からすれば自分の意見が通りやすいです。
兄弟がいると比較されやすいですよね。
それにおもちゃや服もお下がりでってことも多いと思います。
一人っ子だとかわいいといわれるのも一人
一人ですから基本的には自分のやりたいようにやれます。
もちろんそんなことは自分じゃ気づきません。
その環境しかしらないので比べようがないのです。
ですので他人から見た印象としてわがままや自己中などといわれる機会がおおいのではないのでしょうか?
一人っ子のわがままは○○次第で変わってくる?
わがままになるかどうかは元の性格や親の作り上げる環境にもよると思います。
ですので逆にわがままを言わない人もいます。
子供同士で話す機会が少なく、家庭では親などの大人と一緒にいることが多いです。
なので大人の空気を読む力が発達する子もいるようです。
そういう人は顔色をうかがいながら生活をするので、自分の欲を抑えるようになるかもしれません。
僕はその性格があるように思えます。
一人っ子は兄弟がおらず、一人しかいないため、その一人の状態で家の空気が変わってしまいます。
周りの空気に敏感な性格であれば環境に影響されやすいのではないでしょうか。
なのでできる限り周りに合わせようとします。
子供ですから、わからないことが多いので顔色をうかがうのです。
わがままを言わないことで、負担をかけたくない、嫌な顔をされたくないという気持ちが働いているのかもしれません。
わがままもわがままでないこともその家の環境が大きく影響します。
そしておこした行動によってうまくいった結果も性格に影響していくと思います。
周りと比較する機会が少ないので結果を素直に受け取るのが一人っ子なのではないでしょうか?
わがままをいうことで周りの環境がよくなると感じたらわがままをよく言うようになります。
わがままを言わないことで、うまく回っていると感じたら自分を抑えて周りを見るようになります。
比べるものが少ないのでその中間がありません。
ですので一人っ子は少し偏った性格になることがあるかもしれませんね。
一人っ子がわがままであるということをよく聞くのもその人が育ってきた環境の影響が大きいのではないでしょうか。
もちろんその環境が悪いわけではないですし、環境だけのせいではないと思います。
一人っ子の性格は素直だからか、すぐに反応してしまいます。
わがままな一人っ子を見たら、その人の環境を知ると面白いかもしれません。
大人になってからでは性格はなかなか変わりません。
ですが一人っ子は素直ですので、何に素直なのか観察してみても面白いかもしれません。
よかったらこちらの記事もどうぞ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません